自転車屋さんの店長日記

25年8月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年9月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年9月16日(火) 
 まだ暑さは感じられますが来週はお彼岸です。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。もうそろそろかと期待しております。本日、スポーツ車乗りのお客さんが来て話をしてました。今年の夏は暑すぎて殆ど乗れなかったと言ってました。しばらくしたら別のお客さんが来ました。スポーツ車に興味ある方で前にもロードレーサー系の話をしました。この時も「今年の夏は暑そうだから涼しくなるまで考える」と言って店を後にされました。そしたら本日、ロードレーサーをご成約となりました。みんな残暑が終わるのを待っています。
2025年9月15日(月) 
 昨日の閉店間際に電話問い合わせで「電動アシスト自転車のスイッチがおかしい」という相談がありました。時間が遅かったので「明日、店に来る」と言って電話を切りました。今朝、店に来ると年配の女性が既に店の前で待ってました。昨日の電話のお客さんでした。どうやらこの前の台風(大雨)の影響でスイッチがダメになった様でした。メーカーの補修部品(スイッチ)を調べたら在庫があるので取り寄せる事になりました。確約はできないけど、おそらくスイッチ交換で済むハズです。「敬老の日」に年配のお客さんからお店が始まるのは感慨深く想いました。 
2025年9月14日(日) 
 朝一番に電動アシスト自転車の後輪タイヤ交換、他を頼まれた修理車。「悪いところがあったら直して欲しい」とアバウトでよくある修理依頼でした。前ブレーキシューは要交換だったので交換しました。こういう電動アシスト自転車のチェーン状態は程度が悪いケースが多々あります。とはいえチェーンまで新品に交換するのは(金額も張るので)ためらいます。ただ今回は後輪タイヤ・チューブ交換時にチェーンのジョイントを外します。この際にチェーン単品状態にして潤滑剤をまんべんなく噴きかけてよく揉んで(各コマを動かして)みました。すると車体に嵌めた状態よりも確実に楽に解せました。こんなに効率的に仕上げられるとは自分でも驚きでした。(最初、作業に取り掛かる前はチェーン交換してもおかしくないと想ってました)
2025年9月13日(土) 
 先月、ウチでは久しぶりに16インチの幼児車(ライトウエイ ZIT 16)を展示在庫として置きました。幼児車に即効性は求めてませんでしたがZITシリーズを各サイズ揃えておくことは必要だと思ってました。本日、その幼児車を観にお客さんが来ました。16インチと18インチがあるので参考にはなったと想います。実際に跨ってもらうと18インチはまだ大きく、ちょうど16インチが適正でした。即効性は求めてないと言っても話(商談)があると嬉しいものです。せっかくなので是非ともご縁がある事を願っております。
2025年9月12日(金) 
 午前中は預かっていた修理やらを中心に仕事をしてました。修理を済ませて一段落すると、どっと疲れを感じました。天気も曇り空で時々雨が降ったりとスッキリしません。気分的にもトーンが下がります。9月になり明らかに陽が短くなり、そのまま閉店時間になっても構わないと思っていたらお客さんが続いて来ました。
2025年9月11日(木) 
 天気予報では雷雨が来ると言われてました。昼過ぎから雲が厚くなり雨が降り始めました。お昼まで晴れていたので皆、少し油断していた感はあります。雨粒が落ち始めた頃はまだ気にならないほどでしたが、しばらくしたら大雨となりました。タイヤ交換で待ってくれた客さん。修理が終わって引き渡した時には少し雨が降り始めた頃でした。その後、無事時帰れたか少し気になりました。 
2025年9月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年9月9日(火) 
 店頭ショップをしているといろいろな事を聞かれます。意外とポンプについて聞かれる事があります。タイヤへの空気注入は日常的なメンテナンスです。ただお客さんより相談される中には「上手く空気が入らない......etc」があります。本当に入れ方(扱い方)の問題の場合もあれば、ポンプ自体の不調・不良の場合もあります。本日はスポーツ車向けのポンプで上手くいかないという件がありました。ポンプヘッドの問題だと想うのですが、ウチで扱っているポンプ(メーカー、ブランド)ではないのでよく分かりません。こうなるとポンプヘッドごと交換するに限ります。ポンプヘッド自体の交換は大体融通が利きます。ウチにもポンプヘッドの在庫はありますが良くも悪くも本格的です。ちなみに店頭在庫品はヒラメ製です。プロ(競輪選手)御用達品として人気のポンプヘッドです。さすがにこのアイテムは(お客さんから)少し高価だと言われました。結局、リーズナブルな代替品を取り寄せる事になりました。
2025年9月8日(月) 
 朝一番に親子のお客さんが来てくれました。そして、メーカーカタログにて御注文を頂きました。ただしお客さんが持参したカタログは少し前(古い)のカタログでご希望の車種の注文番号で問い合わせるも最新のメーカー専用発注サイトには注文番号がありません。さすがに即メーカーに電話で確認しました。すると最新カタログでは自転車は全く同じでも注文番号が異なってました。理由は9月より値上げされた事でした。その為にメーカーの注文番号も変更されました。自転車自体は全く同じなのは問題ありませんが値上げされた事は店頭現場としては好ましくない話です。さすがにお客さんにその旨を説明しました。それでも快く了承してくれました。有難いお話であると共に少し焦りました。
 店長の独り言 そういえば8月末にメーカーよりカタログが送られてきてました。このメーカーに限らず、2026年度モデルより値上げするところもあります。今のご時世、致し方ないのかもしれません。
2025年9月7日(日) 
  午前中にロードレーサー乗りの馴染みの外人さんがクルマで来ました。話を聞くと少し涼しくなってきたのでロードレーサーで走り出したら、徐々にエアーが抜けてきて急遽、奥さんにクルマで迎えに来てもらったそうです。正午ぐらいになると気温が上がるので「今日も満足いくロードライドは出来ないかも.......」。嘆き節とも溜息ともとれる事を言ってました。気持ちはよく解ります。とはいえオモテで修理作業をしていると、どこからかトンボが飛んできました。少し秋の気配が感じる日曜日の夕方でした。
2025年9月6日(土) 
 昨日の日記に書いた宿題(修理)を済ませていたおかげで本日、無事にお客さんに引き渡すことができました。お客さんにとっても望んでいた事かもしれませんがウチにとっても一仕事済んだ気持ちで嬉しくお互いに良かったと想います。相変わらず修理が中心ですが朝一番に来た家族連れのお客さんは新車の検討でした。ただし、再来店はありませんでしたがそれでも完成車の接客があると新車販売業者としては少し希望が湧きます。是非ともご縁がある事を願っております。 
2025年9月5日(金) 
 本日は台風が来るのは判ってました。自転車屋にとって雨は良くありませんが修理が溜まっていたので、こういう大雨で来店が見込めない時は逆に貴重な時間だったりします。とりあえず、先週に預かった宿題(修理)は仕上がりました。ウチとしては有効な雨でした。 
2025年9月4日(木) 
 店内の蛍光灯照明の調子が悪くなり業者さんに来てもらいLED照明に交換しました。蛍光灯が全面廃止されると行政発表されてから随分と経ちます。まだ猶期期間(2027年)があるので調子が悪くなった箇所から交換してます。ウチの店内での交換実績を調べてみると一番最初に交換したのが約10年前でした。数年おきに交換して今日に至ります。店内にはあと2箇所、蛍光灯が残ります。次に1箇所でも調子が悪くなったらLED照明に交換しようと想っております。
 照明が暗かったり不安定だと気分も落ち着きません。照明を変えたら少し安心感を取り戻せました。 
2025年9月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年9月2日(水) 
 電動アシスト自転車は駆動モーターがセンターマウントタイプが多いです。利点は重いモーターやバッテリーを車体の中央部低重心に置くことで安定するのでバランスが良い事につきます。ただ、BB周辺の中央部にモーターを含む主要パーツが集中するのでワイヤー交換が大変だったりします。本日、内装3s変速ワイヤー交換を頼まれました。交換する古いワイヤーに繋いで新しいワイヤーが狭く混雑するBB周辺を通せばそんな難しくありませんが本日は子供載せ専用モデルでした。案の定、途中で引っ掛かり上手くいきませんでした。そうなると大変です。焦って強引に引っ張っても余計上手くいかず、手間がかかりますが各部品を一つ一つ外していくのが最善手となります。バッテリー端子部分まで外してやっと変速ワイヤーを通すことができました。本当に途中でどうなる事かとかなり焦りました。この暑さの中、大汗をかきましたが今回の汗は冷や汗だと想います。
2025年9月1日(月)
 先週預かったロードレーサーの修理に取り掛かりました。比較的簡単な修理箇所から取り掛かりましたが、どれも一癖あります。先ずは空気がすぐ抜けるホイールを改めて確認するとチューブレスレディでした。シーラントを注入しました。これで終わりかと思ったら前輪の振れが大きく振れ取り調整も追加となりました。そしてメイン修理となる油圧Diskブレーキ調整ですが基本どうり作業を進めて最後にホイールを嵌めて終わりと思ったらローターとパッドが微かに干渉します。単純に取付(マウント)位置だけの問題かと思ったら、どうもDiskキャリパーのピストンがしばらく使ってなかった影響でピストンの戻りが渋くなっていたようです。ありがちな話です。Diskキャリパーを外して強制的にピストンの開閉作業を何度も繰り返しました。最後、諦めかけてアッセンブルして確認するといい感じで干渉せずに動いてくれました。基本に立ち戻って根気よくやってみるものだと我ながら感心しました。.........さすがに疲れました。